ミンネとクリーマの商品画像のサイズは?画像編集も簡単

  • URLをコピーしました!

ハンドメイド作品をようやく仕上げたら写真を撮らなければなりません。商品写真はネットショップで売り上げを上げる「命」とも言えるほど大切なもの。

ミンネとクリーマにアップする写真の「困った」を書いています。この記事で、ミンネとクリーマの画像問題はすべて解決します。

目次

クリーマとミンネの商品画像の適切なサイズ

クリーマとミンネやインスタなど、それぞれ違った画像サイズだと分からなくなりますよね。そんな面倒なことはやめましょう。

クリーマ、ミンネ、インスタ画像はすべてサイズを統一する

結論から言います。

私の場合ですが、クリーマ、ミンネ、インスタはすべて1280×1280の正方形に統一しています。理由を説明します。

あなたが今、クリーマあるいはミンネだけにしか出品していないとしても、近い将来どちらにも出品するようになります。なぜなら、そのほうが多くの人に見てもらう機会が増え、つまり売り上げが上がるということに遅かれ早かれ気づくからです。

ミンネの公式HPでは、画像は1280×1280 px以上(pxはピクセルね)

クリーマの公式HPでは、画像は600×600 px (縦横1000 px以下)

え?じゃあ、1280 pxじゃクリーマの場合サイズが大きすぎるのでは?と思われるかもしれませんが大丈夫です。ちゃんと表示されます。

ちなみに、インスタグラムへの投稿は、私は一眼レフカメラで写したものをそのまま使っているので、ミンネ・クリーマで使っている画像と同じなんですが、人によってはインスタはスマホでしょうね(そっちのほうが多いかも)。

だから、その場合はスマホで適当にサイズを調節してください。(いんすたってサイズ制限あるのかな?よくわからないですが、もしかしたらそのままアップしても平気かもですね。)

サイズは「正方形」がいいです。インスタが出てきたあたりから、世の中では写真は正方形が主流になってしまいました。その前は横長だったので、正方形がすごく珍しかったことを覚えています。

下の画像はCreemaさんから拝借しました。これはブルーの特集みたいですね。初夏はブルー系がやっぱり人気だわ。どれも正方形でしょ?なんだかかわいいですね、正方形。

ですが、正方形のほうが写真がかわいく見えるみたいですね。(と、当時の女性カメラマンが言ってました。その意見が定かではどうかわかりません。)あと、正方形のほうが、写真の構図が作りやすいようです。なるほど。

ちなみに、X(旧twitter)やnoteなど、他のSNSやサイトにアップするときはまた別らしいですが、私はあまり多くの場所から自分の作品にリンクさせて売るなどという器用なことはできないので、やってないです。

ていうか、インスタに挙げるのももうちょっとがんばったほうがいいと自分で自分を叱咤激励しています。インスタに毎日のようにアップしている人、尊敬します。マジですごいな。

でも、ここだけの話、インスタであまり「買ってください」モードを出すと嫌われるんですよね。だからほどほどにしたほうがいいです。日々の何気ない出来事とか、咲いた花とか、今日のご飯とか、そういうのに混じって作品を見せるのが程よいのではないかと思っています。(それすらやってない私)

画像サイズの変更は無料ソフト(アプリ)で簡単に!

今のカメラって、普通に撮るとすごく大きなサイズですよね。一眼レフもスマホも。あんなに大きなサイズ、何に使うんだろうかと思います。引き延ばして写真にして、額に入れるとか?そのくらいしか思いつかないです。

クリーマもミンネも、サイズは先ほども書いたように1280×1280 pxにしないといけないので、撮影した後は画像を小さくしてやらないといけません。

いろいろな画像編集ソフトが世の中にはあるみたいですが、私は昔から「PhotoScape(フォトスケープ)」という無料の画像編集ソフトを使っています。これはすごく簡単だし、高性能。

私の知り合いのプロの画像編集者も、簡単な編集ならフォトスケープ、込み入った高度な編集はフォトショップと使い分けているそうです。でも、対外はフォトスケープで間に合うとか。

ネットで「PhotoScape 無料」と検索すると紹介しているサイトがたくさん出てきます。どこからダウンロードしても無料ですが、みんな別のところをクリックさせて広告収入を得ようとしているから、気を付けてください。別に、広告をクリックしてもあなたがお金を取られるわけではないけれど、別のサイトに飛ぶとびっくりするじゃないですか。だからなるべく一発で正しいPhotoScapeをダウンロードしてください。よく見ると分かります。

下は、PhotoScapeを開くと最初に出てくる画面。私たちが使うのは、一番上の「画像編集」です。

使い方も簡単。「PhotoScape 使い方」とググればすぐに出てきます。「編集」から「リサイズ」をクリックして「長いほうを減少:1280 px」を選べばOK。あとは好きな場所に保存しておけば大丈夫。高いPhoto Shopなどと契約しないようにしてください。Photo Shop、今は買い切りではなくて月々のサブスクなので、永遠にお金を取られる仕組みになっています。

しかし!こんな書き方ではあまりに不親切だと思い、間違いのないサイトを紹介します。フリーソフトを紹介する老舗のサイト「Vector」さんからダウンロードしましょう。(誤解なきよう書いておきますが私には一円も入りません。)

Vectorで「PhotoScape」

上のリンクをクリックしたら、少し下にあるグリーンの「ダウンロード」をクリックすると、無事にダウンロードできます。一応画像を載せておきますね。下の写真をクリックしても同じページに飛ぶようにしてあります。

余計なものになるべくお金を使わないようにしましょう。お金を使うなら、ハンドメイドの資材で良いものを買いましょう。

サイズが大きすぎたり、小さすぎたりすると、なぜいけないの?

まず、サイズが大きすぎる場合。これは私も以前たまにやったのですが、写真を撮って編集するのを忘れてそのままアップしてしまった場合、「サイズが大きくてアップロードできません」と表示されます。そのときは、あわててPhotoScapeさんを開きます。

次に、サイズが小さすぎる場合。推奨サイズよりも小さい画像は普通にアップロードできますが、ミンネやクリーマでは自分のサイトのサイズに合わせて小さな画像を大きくするので、画像が荒くなって汚い画像になります。

いやじゃないですか、まわりがすっごいきれいでオシャレな写真なのに、自分の写真だけなんだかぼやけている感じだったら。悲しいですよね。泣けますよね。

だから、小さすぎる画像はダメよーダメダメです。(かなり古いギャグですかね)

例として少し大げさですが、小さすぎる画像をアップロードするとどうなるか、実際に見てみましょう。

この小さなお人形の写真をアップロードしたとすると・・・

こんなに悲しい画像になっちゃいました。

画像のサイズのことを書いたついでに、もうちょっと気を付けたほうがいいことを書きます。ここに気を付けると、ミンネやクリーマの特集やピックアップに載りやすくなります。たぶんね。

画像は長方形ではダメなんですか?

ミンネやクリーマにアップロードする写真画像は、長方形ではダメなのかという質問についてです。結論として、ダメっていうことはないけれど、長方形の画像をアップすると、ミンネやクリーマ側で勝手に正方形にトリミングしてしまうんですよね。

だから、写真をよほどうまく撮らないと、商品画像が切れてしまうリスクがあるんです。

どうしても、たとえばTwitter(今はXですね)に載せるなどの理由で長方形にしたい場合は、商品は真ん中にして、左右は少し開けておいたほうがいいです。

商品が途中で切れてしまったら、マジで悲しいですよね。

今は見る人によって、パソコンで見る人もいるし、スマホで見る人もいます。スマホで見る場合、出てきた商品画像をタップする人、スクロールする人など、見方もそれぞれです。どんな見方をしてもちゃんと見てもらえるように、正方形の画像にしておいたほうが無難です。(経験上)

商品画像は余白を残すのが正解

商品の撮影をするとき、画面いっぱいに(つまり、商品の写真が大きく)撮る人がいますが、少し余白を残してください。

商品の写真は大きければいいだろうと思うかもしれないけれど、まず最初の一枚は「雑誌の1ページを飾るような」渾身の一枚を目指してください。(できるだけね)

なぜ余白を残してやるといいのか?それは、「商品と写真が素晴らしければ、minneとCreemaの特集やピックアップに掲載されやすくなるから」です。

minneとCreemaの特集やピックアップに掲載されると、次のようにあなたの作品の写真の余白部分に、文章を書いてくれるからです。

というか、せっかく良い写真なのに、余白がないと担当者さんが書く場所がなくて、ボツになってしまうのです。めちゃくちゃ悲しくないですか?

例として、こんな感じでキャッチフレーズが入ります。Creemaさんから拝借しました。

下の写真はminneさんから拝借しました。

それにしても皆さん、「プロの写真家ですか?プロですよね?あなたは何者?」と聞きたいくらい、ウットリするほど写真が上手だと思いませんか?

私もがんばらないと…。

あ、私もこれまで何回もminneやCreemaの特集やピックアップ、メルマガに載せてもらいました。なぜだかは分かりません。たまたま写真が良かったのでしょう。

ミンネとクリーマの商品画像のサイズ:まとめ

・minneもCreemaも、どちらも1280×1280 pxに統一して大丈夫
・写真は小さすぎず、大きすぎず
・画像編集ソフトは無料のPhotoScapeでサクッと簡単に
・どこかに余白を残すと特集に載せてもらいやすい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次